収穫の秋
9月16日(金)に年長さんが稲刈りを行いました。
5月に田植えをし、今年も順調に成長してくれていました。
台風の影響からか風の強い中、ハサミを使いなるべく下の方から切るように、集中して稲刈りをしていきます。
予報によれば、台風11号は、勢力を維持したまま6日(火)の早朝に最接近することが予想されています。先ほど、北九州市立学校の一斉休校が発表されました。
これを受け清和幼稚園では、安全確保の観点から明日6日(火)は臨時休園をいたします。
預かり保育、さくら組は開園をいたしますので、1号認定・新2号認定の方は預かり保育の連絡、2号認定の方で預かり保育を利用されない方は預かりなし連絡、さくら組で家庭保育の方は欠席の連絡をお願いいたします。
給食につきましては、状況によっては食材が届かない、調理員が来れない場合がありますので、預かり保育、さくら組ともにお弁当の用意をお願いいたします。
各家庭におかれましては、
1.不要不急の外出は控える。
2.台風通過後も、「海や河川に近づかない」「土砂災害の危険のある場所や倒壊の恐れのある場所に近づかない」「水たまり」「側溝」「電線が切れている」「電柱が傾いている」「飛散したガラスが散乱している」「看板が落ちそうな状態になっている」「下水の蓋が外れている」など危険箇所に近づかない。など、お子様へ指導をお願いいたします。
7月14日(木)清和幼稚園に、消防車と救急車がやってきました。
安心してください。火事や事故ではありません。
この日は、母の会の研修で小倉南消防署の消防隊員をお呼びして、「こどもの応急処置講習会」が行われました。
遊戯室にて、溺れた時や誤飲した時の対処法や、家庭で気を付けておくことなど、実際にあった事例などを踏まえながらわかりやすく説明をいただきました。
心肺蘇生法の実演もしていただきました。
長らくブログを放置しておりました。思っていた以上の方に、ブログの更新はいつですか?とお叱りを受け、申し訳ない気持ちと、楽しみにしてくれている人がいたことに嬉しくもなりました。
今年度より、上部団体の執行部になり、園を空けることが増えてしまいました。子どもたちと過ごせる時間も極端に減り、なかなか素材がないのです(T ^ T)言い訳です・・・
なんとか時間を作り、ぼちぼちとUPしていけたらと思います。
さて、新型コロナウイルス感染症により、こちらも長らく中止をしていた「こりすクラブ」(未就園親子の園解放)ですが、今年度は回数を縮小して行うことにしまいた。詳細は本HPの子育てサポート事業 こりすクラブのページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症予防のため、中止していた未就園親子の園解放「こりすクラブ」ですが、今年度は開催日を指定して行いたいと思います。
詳しくは、清和幼稚園ホームページ 子育てサポート事業のこりすクラブのページをご覧ください。(毎週水曜日ではないのでご注意ください)
毎年5月5日の子どもの日に開催されている、清和幼稚園卒園児で20歳になる学年が集まり、当時の担任や友達と再会する「二十歳の会」ですが、
コロナ禍に入り、延期が続いています。(平成19年3月卒、平成20年3月卒の皆さま)
今年度も、なかなか感染者数も下がらず、しかも規制のない中のでのゴールデンウィークを迎えます。幼稚園がこの時期に大人数を集め、感染を広げるわけにはいかないので、今年度も子どもの日の開催は延期をいたします。(平成21年卒)
しかし、このままではせっかくの「二十歳の会」がいつまでたっても開催できません。
そこで、各学年で話し合い、今後のコロナの状況や集まりやすい日(夏休みなどの長期休みや連休)を決めてもらい、園を解放するという形にしたいと思います。
各学年で中心となって学年をまとめていただける方(幹事)を募集します。
我こそは幹事をします!という方は清和幼稚園までご一報ください。
よろしくお願いいたします。
明日の親子遊びの日(年中)は、晴れた日用の予定で行います。
ゆり組、すみれ組の保護者の方は、9時50分に幼稚園に来て下さい。
当日は、保護者1名の参加で、検温・消毒・マスク着用のご協力をお願いします。