
Author: entyou_seiwa



2009年 夏~秋 4 「大根」
「食欲の秋は、食育の秋」
「大根の間引き葉」
さつまいもと違い大根は、順調に育っています。
この時期に行なう間引きを先生達が行ない、これを子供達に食べさせてみようということになりました。

2009年 夏~秋 3「しいの実」
「食欲の秋は、食育の秋」
「しいの実」
前日の激しい雨と風邪で、幼稚園に出勤してみると、水神社の参道も、幼稚園の裏山も、一面しいの実。
普段から、しいの実拾いをし、煎って食べている清和っ子ですが、この時の量はすごかった。

2009年 夏~秋 2「さつまいも」
「食欲の秋は、食育の秋」
幼稚園教育要領にも組み込まれた「食育」。
いろんなところで、その大切さが叫ばれています。
当園でも稲づくりや野菜づくりは、ずい分以前から取り入れ収穫の楽しさだけでなく、実際に食べてみることで、充実感を味わっています。

2009年 夏~秋 1「運動会」
平成21年も残すところあと少し。
夏から秋と、とにかく忙しくというより、事務処理能力の衰えか、すっかりさぼってしまいました。
そこで一挙にまとめて、おたよりします。

2009年 7月 園のできごと
自然遊びがさかんになりました。
裏山がきれいになったことから、自然をつかった遊びを保育の中に積極的に取り入れています。
わざわざ、園外保育に出かけなくても、園内で楽しめるのが清和の良いところです。

2009年 6月 園のできごと
リニューアル裏山遊び
1ヶ月間、がまんをした裏山遊び。
思い切って、大きな木の枝をはらい、お日様の光がたくさん入り、以前より明るくなって、蚊も少なくなりました。

2009年 5月 園のできごと
3月に北九州市主催の「パパフォーラム」に清和スターズの明石さんが意見発表をしたことから、その時取材していた毎日新聞社の記者さんが、清和幼稚園に興味を持ち、いろいろと取材を受け新聞に掲載されました。
地道に活動していることに光が当てられることは嬉しい限りです。
目立たないことに目を向けることは教育でもっとも大切にしないといけないことだと心得ます。

2009年 4月 園のできごと
平成21年度がスタートしました。
早いもので平成の世の中になって、すでにまんまる20年が経過したことになります。20年といえば私も園長職についてから20年が過ぎました。
前園長に創立から20年お勤めいただき、私が引き継いで20年。
20年周期で考えると清和幼稚園は第3期目に突入したことになります。