園の様子

どんぐり爺さん

ご無沙汰をしています。花粉症全開の副園長です。
気温も上がり、ようやく春の訪れを感じられるようになりました。
3月はあっというまで、今週末には年長さんの卒園式です。
本日から卒園式の練習も始まりました。背筋を伸ばし、じっと話を聞く姿を見るだけで涙が出そうになります。
清和幼稚園では卒園児が二十歳になる年の5月5日に幼稚園に集まる「二十歳の会」というのを行っています。
そこでタイムカプセル(20歳の自分に向けた手紙や、絵)を開けたり、友達やその当時の担任と思い出を話したりします。
例年ではタイムカプセルは卒園前に園長先生に預かってもらうのですが、今年は何やら「どんぐり爺さんの家ができた」という噂が・・・
「どんぐり爺さん」とは昔から清和幼稚園の裏山に住む悪い子はどんぐりに変えてしまうという時には怖く、しかし裏山からみんなを守ってくれている神様です。
早速、卒園式の練習後に裏山に行ってみました。

Read more

鬼は~外、福は~内

2月2日(金)は2月のお誕生会でした。清和幼稚園では節分の豆まきも行います。
節分とは2月4日の立春の前の日で、季節の変わり目に邪気が入りやすいとされ、
その邪気の象徴の「鬼」に豆を投げ邪気を祓うという行事です。日本では穀物や果物に霊力が宿っていると考えられていて、
「豆」には「魔を滅する」という語呂も合わさり、節分の豆まきとなりました。
お誕生会には手作りのお面をかぶった可愛い鬼さんがいっぱい。誕生月の年長さんは袴を着ます。
お誕生会が終わり、南先生が鬼役になり節分ごっこをすることになりました。
園庭に集まり、さぁ~始めようとしたときに、何やら後ろから怪しい影が・・・

Read more

すもう大会

今から十数年前の父の会が「悔しい」という体験をさせてあげようという事から始まった清和の相撲大会。
今年も一週間前に打ち合わせをし、1月20日(土)に開催されました。
当日は、朝早くから父の会が集まり、終わった後にふるまう「父の会特製豚汁」を作ります。
手つきで日頃料理をしているかがわかります。自然と役割が分かれるのも父の会の面白いところです。
園児が集まるころにはいい匂いが漂っていました。
土俵づくりも父の会がします。
園児が集まり、いよいよ相撲大会の始まりです。
始まる前に力士がルールの説明をしてくれました。「はじめと終わりに礼をする」「髪を引っ張らない」「かみついたり、叩いたりしない」「足をひっかけない」などを面白可笑しくパファーマンスをしました。

Read more

新年あけましておめでとうございます。

少し遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます!
年末年始の忙しさもようやく落ち着いてきた副園長です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、幼稚園は1月9日(火)に始園式を行い第3学期が始まっています。
第3学期からは年少・年中さんは新しい園舎での生活のスタートです。
子ども達は慣れるまで少しかかるかな?と思っていたのですが、自分たちで引っ越しをしたおかげか、
自分の下駄箱の位置や、ロッカーの位置もしっかり覚えていました。子どもの順応能力はすごいですね!
12日(金)は前の夜から降り続いていた雪で、道路が凍結したため安全に考慮し自由登園にしました。
約50名の園児が登園し、久しぶりの雪で雪だるまを作ったり、そりをしたりと、ゆっくりと遊びました。
16日(火)は水神社のどんど焼きに参加しました。
どんど焼きとは、古くなったお札やお守り、正月のしめ縄をお焚き上げする神事です。

Read more

今年最後の・・・

平成30年度より認定こども園へ移行に伴う園舎の建て替えですが、早いもので新しい園舎もほぼ完成し、新学期より新園舎での生活になります。
12月19日(火)に今の遊戯室では最後のレストランごっこをしました。
朝から年長さんは椅子運び、年中さんは飾り付け、年少さんはテーブルクロス張りをして立派なレストランが出来上がりました。
ご飯は自分たちで取りに来ます。年少・年中さんは先生から入れてもらって、こぼさないように自分の席まで持っていきます。
年長さんはトングやスプーンを使って自分でおかずを取ります。

Read more

クリスマス会

12月18日(月)は誕生会でした。12月の誕生会はクリスマス会もあわせて行います。
いつも通り誕生月のお友達をお祝いしたり、みんなで歌を歌ったり、先生の楽しいお話があり、いよいよみんなお待ちかねの南先生のマジックの番です。
そこに出てきたのは、南先生ではなく、南トナカイでした!

Read more

お餅つき

12月13日(水)14日(木)でお餅つきをしまいた。
今年は2日とも天気に恵まれ、園庭で行うことができました。
子どもたちが集まり、道具の説明を受けます。かまどで火を焚いて羽釜の中のお湯が沸騰し、熱い湯気でせいろの中のもち米が蒸され柔らかくなります。
蒸しあがったもち米を石臼に移し、まずは杵でコネコネ!この作業が地味にきついのです。今年もお父さんたちの力を借りました。
今年は2日間とも8名ずつお手伝いに来てくれました!仕事の合間や休みを返上してきてくれました。なかには2日とも手伝いに来てくれた強者も!ありがとうございました。
少し粘りが出てきてお餅っぽくなったらいよいよつき始めます。ぺったんぺったん気持ちいい音が響きます。
子どもたちの「がんばれー!」コールにやむに辞めれません!

Read more

生活発表会

またまた久しぶりの投稿です。投稿が遅くなり申し訳ありません。
12月に入り、早いもので今年も残すところ1週間弱となりました。
12月9日(土)10日(日)で生活発表会を行いました。
9日(土)は年少・年中さんの舞踊劇と生活の発表会です。
年少さんはたんぽぽ組「てぶくろ」ちゅうりっぷ組「おしゃべりなたまごやき」の舞踊劇、年少合同での「三角の発表会」
年少さんはゆり組「アラジン」すみれ組「西遊記」の舞踊劇、年長合同の「リスさんの新しいお家」でした。
年少さんは初めての生活発表会、多くの観客がいる中でとてもドキドキしていましたが、練習の成果を発揮していました。
年中さんは年少の時より長い劇にも関わらず、立派に役をこなしていました。
10日(日)は年長さんの劇と生活の発表です。
もも組「やまなしもぎ」うめ組「ともだちや」の劇、生活の発表は歌と合奏です。
さすが年長さん!セリフ劇なので自分のセリフは当たり前ですが、他の人のセリフまで覚えていないと成立しません。みんなどの役でもできるくらい完璧に覚えていましたね!また、効果音なども自分たちでしていました。
年長合同では、「気球に乗ってどこまでも」の歌と、「聖者の行進」をハーモニカで演奏し、最後は運動会のパラバルーンの時に使った「やってみよう」を心を一つにして合奏しました。
成長した子どもの様子に、保護者も先生も涙涙の発表会になりました。
子どもたちは生活発表会を経験するとこにより、自分の感情や意思を表現しながら、仲間と共に楽しみ共感し合う喜びをしる。仲間の大切さを意識し、その触れ合いの中で自己の存在感や充実感を味わう。セリフや替え歌は子どもの想像や思考力を養い、イメージや言葉を豊かにする。自ら小道具や大道具を作り、表現する意欲を高める。日々の練習を積み重ねることで、自分の責任を果たそうとし、達成感を味わう。などいろいろな面で成長します。約一か月の練習と本番よく頑張りました。
また、担任の先生も一か月以上前から、劇を決め、脚本、セリフ決め、音響、衣装、大道具小道具作り、など色々なことを一人で頑張りました。補助や、出番の先生は裏方に回って幕や、道具の出し入れをしていまいた。

Read more

お祭りごっこ

清和幼稚園は水神社という神社の横にあります。
また、園長・副園長は神社の神主もしていることから、幼稚園も水神社の秋祭りに参加をします。
秋祭り(正確には秋季例大祭)は、収穫を感謝するお祭りです。前日には地域の方が集まり演芸や神楽を奉納しました。
祭り当日は、保護者の方も来ていただいてお店屋さんごっこや、お神輿をみんなで安部山公園まで引いていくのですが、生憎の雨で中止・・・(2年連続)
という事で、後日子どもたちだけで「お祭りごっこ」をしました。
まずは、水神社に行きみんなでお参りをします。幼稚園で採れたお米も「初穂」として各クラスの代表に水神様にあげてもらいました。
クラスのお神輿もお祓いしました。お神輿は各クラスで話し合って決め、みんなで手づくりします。
たんぽぽ「トトロみこし」ちゅうりっぷ「お菓子の家みこし」ゆり「裏山みこし」すみれ「月ウサギみこし」もも「カブト虫みこし」うめ「ネコバスみこし」
幼稚園に帰り「お店屋さんごっこ」です。お店屋も各クラス話し合って色々な物を使って見立てて作ります。これがなかなか本物と見間違うものも!
お金も自分たちで作り、売り手と買い手に分かれて言葉のやり取りをしながらお店屋さんごっこをしました。値段も話し合いで決めます。ラーメン一杯10円!?お買い得です!

Read more

第51回 運動会

10月8日(日)清和幼稚園第51回運動会を行いました。
今年は雨の心配はありませんでしたが、新園舎工事の為、例年より小さなスペースでの運動会です。
テーマも「ありさんの運動会」みんなが働きありさんになって工事のお手伝いをします。
開会式での変装は今年は園長が療養中の為、副園長が代わりのしました。(その様子はまたUPします)
各学年のかけっこや遊戯、体操みんなよく頑張りました。
年少さんは初めての運動会。いつもと違う雰囲気でも最後までよく頑張りました。
年中さんは、かけっこや遊戯など年少さんの時より力強く、息を合わせてできるようになりました。
年長さんは年少・中さんのお手伝いや道具だしも頑張ってくれました。競技も多いのに一つ一つ集中して取り組んでいました。
どの学年も成長が見れる運動会となりました。
また、父の会、母の会にも話し合いから準備、お手伝い、片付けまで協力いただきました。本当にありがとうございました。

Read more